働き方改革

日本人のほとんどが「働き方改革は失敗する」と思っている

安倍首相が「働き方改革」を打ち出しました。多くの企業でも働き方を変えるために何らかの対策が行われていることでしょう。例えば、残業の合計時間を少なくしようとしたり、特定の曜日に残業を規制することにして職場の電気を消したりする取り組みは良く聞き...
未分類

人の成長は①提供価値を構成する最低水準到達、②個人の特定能力向上の2つに分けて考える

企業は顧客に対して価値を提供します。その品質が著しく劣ってしまい、目指す価値を提供できない状態になってしまったら、当然、顧客は離れてしまいます。価値を提供する以上、従業員を教育する場合、提供価値を構成する最低水準に到達させることは最低限やら...
働き方改革

日本企業はIT投資を組織内でうまく活用できないと認識すべき

現在、存在する「文明の利器」があれば、それを使いこなすことが社会の発展に結びつくはずです。日本人の多くは日本人がほとんどの「文明の利器」を使いこなすことができると考えているでしょう。日本人が如何に外部からの文明を取り入れること、使いこなすこ...
働き方改革

日本企業の成長に必要なのは2~3年の人の成長を促す仕組み

日本企業の成長のために最も必要な要素は何でしょうか。1つに限定しろと言われたら、「2~3年の人の成長を成果に結びつける仕組みを整備して、人の成長のための投資を増やすこと」と考えています。日本企業の人的資本投資は米、独と比べて著しく少ないです...
組織風土改革

蛸壺化緩和施策だけでは日本企業の組織硬直化緩和は難しい

私は公務員を退職して、組織硬直化を緩和させる組織風土改革をしたいと志しました。しかし、すぐに壁にぶつかりました。その理由の一つは、私の感触では、日本企業の多くは組織硬直化が進行していると感じましたが、ほとんどの人が自分の所属企業に組織硬直化...
組織風土改革

蛸壺化緩和はコミュニケーションが大切。分担して城壁を直す例

蛸壺化を緩和させるにはどうしたら良いだろうか?簡単な例として、城壁を分担して作る場合を考えてみましょう。豊臣秀吉が織田信長に壊れている城壁を見て、自分ならすぐに直して見せますと言って仕事をもらい、出世の足掛かりにしました。壊れた壁を分担して...
組織風土改革

蛸壺化とは何か?なぜ蛸壺化する?なぜ組織間の壁と表現しない?

部門間で協力し合わなければ、大企業との競争を戦うことができないのに、生産部門と営業部門がお互い仲が悪い中小企業の話は良く聞きます。蛸壺化とは、端的に言えば、部門間連携ができにくい状態を表します。部門間連携の必要な仕事がなかなか進まなかったり...
未分類

北朝鮮核問題の解決は米中貿易交渉とトランプ大統領のキャラクターが鍵を握る

 今は危なくありません。危ないのは来年春。Xデーは来年3月24日(土)深夜です。アメリカの北朝鮮への先制攻撃は、中国共産党第19回全国代表大会(今年秋開催予定)まではありません。中国の本気の恐喝と多額の金が動くので、金正恩党委員長が核廃棄か...
伸加試6枠

「文武両道」と「二つの要素を同時に高い水準を満たす思考」

高校時代は「文武両道」を期待されたのに、ビジネスでは2種類の仕事を高い水準で満たすことは期待されません。それはなぜでしょうか。そのような能力は必要ないのでしょうか。1.文武両道もうすぐ春の選抜高等学校野球大会が始まります。今年は3月19日~...
未分類

プレミアムフライデーを早急に第2金曜日へ変更できないか

やってみなければ、どれだけの会社が導入するのか、どんな効果があるのか、はわかりません。しかし、どうしても定着するとは思えません。それは、政府がやることは何でも反対ではありません。どうせやるなら、プレミアムフライデーを早急に第2金曜日へ変更で...