なぜ日本だけが戦後、高度経済成長できたのでしょうか。一見、日本の長期デフレの要因とは関係ないように思えます。しかし、両者は「日本だけ」の現象という共通点があります。
同じ日本での現象だから、高度経済成長期にはうまくいっていた行動様式をそのまま実行して、環境に対応できなくなったと考えても不思議ではありません。
経済成長期の経済は、以下の特徴がありました。
(a)需要に対して供給が足りない売り手市場でした
(b)ほとんどの産業が発展途上期で多くの品物の普及期でした
(c)国内市場が成長していました
(d)グローバル化が進んでおらず、国内企業が供給していました
(e)先進国に高い技術を使った商品があり、そこから真似て導入する余地がありました
(f)技術導入をして作れるようになった商品を大量生産して普及を促進する余地がありました
このような状態であれば、自らの事業に欧米の先進的な商品や取り組みがあれば、積極的に導入することが、成功の近道になります。さらに、導入だけではなく、改善、改良をして普及することも成功に近づけます。
しかも、多くの品物が普及期で、国内市場が成長していて、売り手市場で、国内企業が主に供給していましたから、頑張れば頑張るほど、利益を得られる状態です。
裏を返せば、リスクが少ない状態でもあります。
企業は、このような高度経済成長期に適合しようとしました。
そのための行動様式を「追いつけ追い越せ行動様式」と定義しました。(日本の長期デフレの要因「追いつけ追い越せ行動様式」とは)
「追いつけ追い越せ行動様式」での行動を箇条書きにすると以下のとおりです。
①優れた製品を真似て同じような製品を作ります。
②製品の評価基準の延長線上で絶え間なく改善・改良を続けて、真似た製品を追い越そうとします。スペック向上、コスト削減、不良品削減、携帯性向上などに挑みます。
③オリジナルの製品を作る場合、真似た対象と同じような完成度の高い製品を作ろうとします。
④「追いつけ追い越せ行動様式」で説明できる内容には果敢に取り組みますが、説明できない内容には及び腰になります。
⑤企業の行動様式だけではなく、技術的側面では、人の教育においてもこの行動様式で動きます。
この「追いつけ追い越せ行動様式」を使って、なぜ日本だけが高度経済成長できたのかを説明したいと思います。
戦後の焼け野原から出発した日本にとって、流通していた商品は先進国に比べて低い水準のものでした。
そのため、自らの事業に欧米の先進的な商品や取り組みがあれば、「①優れた製品を真似て同じような製品を作ります。」
昔から日本民族は、目の前にある優れた財を真似しようと、試行錯誤して技術を取得することが得意のようです。戦国時代には鉄砲を量産しましたし、明治時代の産業革命も自力で技術取得しました。
日本組織では日頃より「先輩から技を盗め」と言われ、先輩自らが教えることが少ないです。だからこそ、他民族にできないことをしたのかも知れません。「⑤技術的側面では、人の教育においてもこの行動様式で動きます。」
日本組織は真似するだけでは終わりません。改善・改良を自律的に続けます。それによって、真似した財よりも良いものを作り上げてしまいます。
「②製品の評価基準の延長線上で絶え間なく改善・改良を続けて、真似た製品を追い越そうとします。スペック向上、コスト削減、不良品削減、携帯性向上などに挑みます。」
多くの品物が普及期で、国内市場が成長していて、売り手市場で、国内企業が主に供給していましたから、より頑張れば頑張るほど、利益を得られる状態です。
日本企業が改善・改良を「自律的に」続けることが重要です。一つの目標を達成したら、次に「自律的に」目標を決めて頑張ることで、絶え間なく改善・改良を続けられます。この力が強かったので、高い品質の製品を作り上げることかできました。
しかし、これら行為は、簡単ではありません。高い水準の挑戦には、組織内での承認が必要となります。そのため、「④「追いつけ追い越せ行動様式」で説明できる内容には果敢に取り組みますが、説明できない内容には及び腰になります。」
「③オリジナルの製品を作る場合、真似た対象と同じような完成度の高い製品を作ろうとします。」 同業他社が真似する可能性があります。真似を難しくする目的もあります。なんと言っても自社も真似をするのですから。完成度の高い製品を作ろうとする取り組みがますます日本の技術水準を発展させます。
その結果が高度経済成長なのです。
大量生産時代を迎えた耐久消費財の多くを真似ただけでなく、改善・改良を重ねて、真似た耐久消費財のスペックを追い抜いてしまいました。
当時は「東洋の奇跡」とも呼ばれる経済成長を達成しました。当然でしょう。「追いつけ追い越せ行動様式」を忠実に遂行できた国は日本しかなかったからです。
なお、日本の高度経済成長期の要因として、三種の神器が挙げられていました。終身雇用、年功序列、企業別労働組合です。
三種の神器が重要と考えていた人は、「終身雇用でクビにされる心配がないため、安心して仕事に取り組める。年功序列で頑張ったことを認めてくれる。企業別労働組合で企業内の問題などを解決できる。」と説明されます。
しかし、これだけでは、高度経済成長の成長力の説明ができません。仮に上記説明が正しければ、今でも成長の要因として残っていても良いはずです。しかし、今は3つの仕組みは全て機能していません。
三種の神器は、「追いつけ追い越せ行動様式」を高度経済成長期に遂行するインフラの役割を果たしていたと考えれば、説明しやすいでしょう。
コメント