日本企業は組織硬直化しやすい組織構造がある

なぜ日本企業は組織硬直化しやすいのでしょうか。
反対に欧米企業は組織硬直化しにくいのでしょうか。

欧米企業の組織実態は知りません。
しかし、組織構造的に見ると、日本企業が組織硬直化しやすいと言えるでしょう。
日本型経営の三種の神器を使って説明します。

日本型経営の三種の神器は、日本が高度経済成長期に高い成長率を誇っていた理由として、他の欧米先進国にないものとして注目された3つの特徴です。
その3つとは、
・終身雇用
・年功賃金
・企業内労働組合
です。

現在、この3つは大きく変化したと言われていますが、簡単に説明すれば、
終身雇用は、一度雇用したら原則クビにしないことです。
年功賃金は、働いた年数が多くなればなるほど給与が増加する傾向があることです。
企業内組合は、企業内には多くの役割を担う労働者がいまずか、企業毎に組合を作ることです。職務別ではないことです。
日本社会は新卒一括採用が定例的に行われ、多くの企業が入社年次毎に人事管理をしています。

対する欧米企業はどうでしょうか。
労働組合は、企業内ではなく、職務別労働組合があります。
終身雇用や年功賃金は存在しません。
労働者は職務に専門家として採用されます。
個人がスキルアップを図ります。
スキルアップしていると認められて、良い待遇を提供してくれる会社があれば、会社間を移動します。
スキルアップの水準に差が出るので、年功賃金は存在しません。
スキルアップによる待遇の違いなどから1社に止まることは少ないです。結果的に一生のうち1社しか勤めない人もいるかもしれませんが、極めて少ないでしょう。
新卒一括採用はありません。もちろん、年次別管理はありません。

IT関連技術者が自らの技術を認めてくれる会社に移動することは、よくあるようです。手に技術のある人のキャリアと同じような行動が見られると考えれば良いでしょう。

なぜ日本企業が組織硬直化しやすい組織構造にあるのでしょうか。
①労働者が流動しないことです。
人が固定化していれば、その分、新たな刺激や考え方を受け入れる場面が少なくなります。昔に比べれば、会社間を移動する人も増えましたが、まだまだ少数派でしょう。
さらに、管理職以上のマネジメントに関係するポストのほとんどが内部昇進を原則にしている企業が多いことも大きく影響しています。成功体験が組織行動原則を形成する力がより強くなります。

②従業員を頑張らせる仕組みがあることです。
企業内で労働者が流動しないと、企業内で業務遂行に対して強制力が強く働くようになります。従業員を頑張らせようとする仕組みもできてきます。組織構成員を頑張らせると、必ず何らかの結果を出さなくてはならないと考え、質の向上を図るアイデアが思い浮かばなかった場合、「質の向上」よりも「量の拡大」を指向する傾向が強くなるからです。『頑張らせると、「質の向上」よりも「量の拡大」を指向する

③「追いつけ追い越せ行動様式」が根付いていることです。
日本の多くの企業に高度経済成長期の成功体験として、「追いつけ追い越せ行動様式」が根付いています。『日本の長期デフレの要因「追いつけ追い越せ行動様式」とは』 日本社会もその行動様式を良しとしています。これは厳密な意味において組織構造とは言えないかも知れません。この行動様式が強く根付いている企業ほど、特定の行動を繰り返し起こすようになり、結果的に硬直化が進展していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました