前の記事「なぜ組織硬直化が進行するのか(https://shinkashi.com/2016/10/15/soshikikochokuka-shinko/)」で「成功体験が組織行動原理を形成します」と書きました。
今回は、その形成過程について説明します。
成功を勝ち取るには、成功を勝ち取るだけの理由がありました。
具体的には、スキル水準であったり、臨機応変の対応であったり。
だが、成功体験を得た後、同じような対象分野で次に成功を勝ち取ろうとする時、過去に成功した内容を無意識に当然のごとく活用しようとします。細心の注意を払ったり、案件毎の特徴を精査したりすることが少なくなります。
成功体験は甘い蜜の味です。
負け戦の時には、なぜ負けたのかを考えます。また負けたくないからです。
だが、勝ち戦の時に喜ぶばかりです。自分は苦労したから報われて当然である、という想いもあるでしょう。
成功体験は、良い思いを得た程度が高ければ高いほど、恩恵に預かる期間が長ければ長いほど、その体験を繰り返せば、良い思いを繰り返し得られると無意識に行動してしまいます。
問題は、何かおかしい、とか、頑張っているけどうまくいかない、という時に、成功体験を経て繰り返している行動がもはや効果がなくなっているのではないか、と疑わないことです。
成功は、当時の条件が重なって生まれたものと考えるべきです。
対策、作戦が機能するか否かは条件によって異なります。
相手の特徴や周辺環境などの条件が異なれば機能しないこともあり得ます。
なぜ成功したのか、何が機能したのか、どのような条件の場合は対応を変えるべきか、などは整理しておいた方が次に使い易くなります。
むろん、人間だからこそ、成功した時にこそ喜びを爆発させてしまい、成功の時の状況整理などしないのですが。
これまでは、個人の成功体験の説明をしましたが、組織の場合はもっと疑わなくなります。
理由は大きく2つあります。
1つは、成功を勝ち取った者が組織内で昇進していきます。昇進した者は組織内で自らの業績を価値があると話すため、部下がその内容を否定できにくくなります。そのうち、無条件に良いものと考えてしまうようになります。
もう一つは、…の時にうまくいったのだから、と組織内のルールの再検討を先送りしてしまいがちになることです。仮に成功体験の効果に疑いを持った者がいても、他の人が否定してしまう状態です。
この2つの理由によって、「成功体験を経て繰り返している行動がもはや効果がなくなっているのではないか」と組織の構成員のほとんどが疑わない状態を成功体験への埋没と言います。
組織が大きな問題を起こした時に、「過去の成功体験に埋没している」と専門家が良く言います。それがその状態です。
成功体験への埋没は、よほどのことがなければ起きない、はずです。
ところが、長期的に成功した後、成功体験の根幹部分が時代遅れのまま残るのは少なくありません。
それが環境変化に対応できない大きな要因になります。
コメント